2009/11/21

小島政二郎『俳句の天才 久保田万太郎』 (彌生書房)

風船のからみし枝の余寒かな

-

冬の灯のいきなりつきしあかるさよ

-

掻巻(かいまき)も枕も秋の風の中


私はこの句を詠んで何かを悟ったのを覚えている。今の人には「掻巻」という言葉が引ッ掛かるかも知れない。

今は東京は大植民地になってしまったので、夜、寝るのに掻巻なんか使っていない人が多いのではあるまいか。と云うのは、テレビドラマを見ていると、江戸を舞台にしてあるのに、寝ている人が掻巻を使っていないからである。みんな上方式の、四角の夜着にくるまって寝ている。江戸では、いや、東京では、明治時代までは、そうではなく、掻巻で寝ていた。

では、掻巻とは、どんなものかと云うと、着物と同じように両方に袖のある夜着である。初めて京都へ行った時、袖のない、四角な夜着で寝かされて寝られないので困ったことを覚えている。p.50

-

ハルピン、キタイスカヤ、イベリヤといへるロシア料理店にて


ゆく春や鼻の大きなロシア人


同じことを繰り返して云うことを恥じます。小説を書かせると、あんなに窮屈な同じ人間が、詩を書かせると、どうしてこんなに自由になれるのでしょうか。彼のこの本当の自由さに、私は降参するほかありません。

同じハルピンで、私も同じ「鼻の大きなロシア人」を見ているのですが、私には俳句になりませんでした。おお、「鼻の大きなロシア人」よ。p.54

-

終戦


何もかもあつけらかんと西日中


終戦の日を、俳句にした人がいるだろうか。私は万太郎のほかに一人も知らない。

あの日の悲しみ、途方に暮れた落胆、「あつけらかんと」と「西日中」に圧縮した彼の詩魂に私は圧倒された。「何もかも」も、「あつけらかん」も、「西日中」も、みんな東京人の俗語だ。

あの大きな敗北の光景を、東京人の俗語だけで描き出した万太郎の腕前に、私は舌を巻いた。事実、「あつけらかん」としか云いようがなかった。「何もかも」だった。事実、「西日中」だった。

その俗語がみんな生きて、呼吸しているではないか。悲しみの表情を浮かべて、途方もない大きなスケールを持って、溜息をついて、唯あっけらかんとして──p.57

-

星涼しユダヤかたぎのはなし好き

-

短日や大きな声のうけこたへ


これで詩になるのだから恐れ入る。p.80

-

昭和二十四年をおくる


年の灯やとほく廊下のつきあたり

-

しまいには、家を捨て妻を捨てて、ある女性と別に所帯を持った。詳しいことは、後藤杜三氏の「わが久保田万太郎」(青蛙房)を読めば分る。p.95

-

クリスマス海のたけりの夜もすがら

-

たましひの抜けしとはこれ、寒さかな

死んでゆくものうらやまし冬ごもり

-

湯豆腐やいのちのはてのうすあかり

-

雪の傘たむ音してまた一人

0 件のコメント:

コメントを投稿